SSブログ
前の10件 | -

新型コロナウイルスの5類を受けて [感染制御・感染管理・滅菌・医療安全]

感染制御そぞろ歩きの主幹です。


2019年12月から話題となり、その後世界中で人類が初めて経験するウイルスに対し、ロックダウンを含む緊急対策がとられました。


国内においても、7回の大きな流行の波を経験し、社会活動の強い制限を設けながら、ワクチンの接種をすすめてまいりました。


こうした中で、社会生活は大きく変化しました。


感染症の検査として、抗原検査やPCR検査が一般の方々も日常会話の中で使われるようになりました。


マスク生活があたりまえとなり、換気対策、手指衛生、高頻度に手が触れる環境表面の清浄化などの重要性が医療関連施設のみならず、一般の方々の間でも習慣化しました。


三密を避け、できるだけ感染症の病原体を吸引して感染するリスクを低減するという対策がとられました。


そのため出社を控え、テレワークやオンライン会議などが日常化しました。


一方、飲食業や宿泊業や運輸交通など観光関連産業は大打撃を受けました。

外国人労働者が減り、物流や製造業、建設土木などを中心に、人手不足が深刻化し、その影響は今でも続いています。

そのような中、働き方改革が進み、物流業界では2024年問題が喫緊の課題となっています。


Web3.0やデジタルツイン、メタバース、AIなどのデジタル用語が新聞紙面を踊りますが、さてそれがどのように社会課題を解決するのか、よくわかりません。


社会のデジタル化は、仕事の質を変え、コミュニケーションの形や拡がりにも影響を与えます。


こうした技術変革を活用してチャンスととらえて活躍したいものです。


忘れてはならないのは、ウイルス感染症の分類が変わったからといって、リスクが変わるわけではありません。インフルエンザをはじめ新型コロナウイルス以外にも多種多様な感染症が社会に定着しています。自分自身の健康を自分自身で維持し、体調不良の場合には養生できるような社会をめざすべきです。

そのため、ストレスをためこまず、心身共に健康な生活を送るようにしましょう。


その中で、特に、日常的な手指衛生だけは最低限、忘れずに続けましょう。


Hand hygiene can save your life.


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

一般社団法人感染防止教育センター 新規開講情報 [感染症・感染制御]

一般社団法人感染防止教育センター 新規開講の情報です


医療従事者向けのユニバーサルヘルスカバレッジと結核


講師:森 亨 先生(ストップ結核パートナーシップ日本 代表理事)




UHCユニバーサルヘルスカバレッジは、G7広島サミットの主要テーマのひとつです。

岸田首相は、Lancetにも投稿されております。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

【厚労省】新型コロナウイルス関連 [感染制御・感染管理・滅菌・医療安全]

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の 基本的な感染対策の考え方について (令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

一般社団法人感染防止教育センターの感染対策シリーズ [感染制御・感染管理・滅菌・医療安全]

一般社団法人感染防止教育センターの医療関連講座シリーズ


<感染対策の基礎>

「感染防止BASIC」

監修:森澤雄司先生 住友商事診療所所長 前自治医科大学附属病院 准教授 感染制御部長

医療関連施設で働く、事務担当者や医療関連サービス事業者のスタッフへの感染防止教育の重要性が高まっています。ごく基本的な感染防止対策について簡単に網羅的に解説した教材です。就業前や集合教育の前後などにご活用ください。


主対象:高齢者施設従業員 病院事務担当者・管理者 研修医 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等


「手指衛生と個人用防護具」

講師:森山 由紀先生 一般社団法人横浜メディカルグループ(YMG)YMG感染制御部 部長

手指衛生と個人用防護具の目的にあった適切なタイミングと正しい使用方法(PPE着脱手順を含む)を学びましょう。


主対象:病院や高齢者施設の従業員 リンクナース 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


「環境感染対策の実践」

講師:四宮 聡先生 箕面市立病院感染制御部 副部長 看護師長 感染管理認定看護師

医療関連施設の環境感染対策について基礎から実践まで、わかりやすい解説で学びます。


主対象:高齢者施設従業員 病院事務担当者・管理者 研修医 医師 歯科医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等


「洗浄・消毒・滅菌の基礎」

講師:齋藤祐平先生 東京大学医学部附属病院手術部 講師

再使用医療機器の品質を保証するために必要不可欠な、洗浄・消毒・滅菌の基礎について学びましょう。


主対象:リンクナース ICTメンバー 歯科衛生士 歯科医師 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


「ウイルス感染症とワクチン」

講師:金井 信一郎 信州大学医学部附属病院感染制御室 副室長

ウイルス感染症とワクチンについて学びます。

ワクチン総論と特に医療関係者として必須なB型肝炎・麻疹、風疹、流行性耳下腺炎(ムンプス)、水痘・インフルエンザのワクチンについて学んでいきましょう。


主対象:リンクナース 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


「薬剤耐性(AMR)と感染対策」

講師:山口 征啓先生 健和会大手町病院 感染症内科 合同会社コネクト代表取締役社長

医療施設において抗菌薬の適正使用が行なわれるように、薬剤耐性(AMR)対策のアクションプランに沿って、わかりやすく解説しています。

薬剤耐性の仕組みと危険性 、多剤耐性菌拡大防止のための感染対策を学びます。


主対象:リンクナース ICTメンバー 病院管理者 研修医 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


「医療安全と感染対策」

講師:安井はるみ先生 セコム医療システム(株)運営監理部 担当課長 看護師特定行為研修指定研修機関責任者

すべての医療従事者や、事務管理職を含む病医院関係者が知っておくべき、医療安全について、その考え方や歴史的経緯について学びます。

医療関連感染の防止対策に携わる方には、あらためて学んでいただきたい内容です。


主対象:病院事務担当者・管理者 研修医 医師 歯科医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等


「がん患者における感染防止策」

講師:平松玉江先生 国立がん研究センター東病院 副看護部長

がん患者の方々は一般の方に比べ免疫力が低下していることが多く、患者さんが通入院する病院や施設における感染防止策は特に重要です。

がん患者さんを感染症からまもるための感染対策について一緒に考えてみましょう。


主対象:ICN ICD 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等



<災害時の感染対策について>

「災害時に持続可能な感染対策」

講師:松永早苗先生 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター 実践研究担当課長・保健福祉学部 准教授

災害時に持続可能な感染対策を学びましょう。

大規模災害が後を絶たない我が国において、感染対策も行いながら、SDGsに配慮した災害時復旧を実現しなければなりません。その基本的な考え方を学びましょう。


主対象:病院事務担当者・管理者 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等


「災害時の感染対策」

講師:残間由美子先生  NPO法人みやぎ感染予防教育推進ネットワーク きれいな手 理事長

我が国は多くの災害を経験してきました。避難が必要になった時、限られたリソースで対策を行わなければならない中、二次的に発生する感染症のリスクを軽減する必要があります。災害発生時の感染対策について、東日本大震災における講師自身の経験を踏まえ、対策のポイントと考え方をわかりやすく丁寧に解説しています。


主対象:病院事務担当者・管理者 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等



<高齢者施設等における感染対策>

「高齢者施設における感染対策の基礎」

講師:菅原えりさ先生 東京医療保健大学大学院 感染制御学教授 一般社団法人感染防止教育センター 理事

高齢者施設における感染対策の基礎を学びましょう。


主対象:高齢者施設担当者・管理者 研修医 介護士 看護師 リンクナース等


「超高齢社会における口腔ケアの重要性」

講師:柏井 伸子 歯科衛生士 有限会社ハグクリエイション代表取締役社長

超高齢社会における口腔ケアの重要性はこれからますます高まってきます。

口腔ケアの重要性について、多面的に掘り下げ学んでいきましょう。


主対象:高齢者施設担当者・管理者 歯科衛生士 研修医 介護士 看護師 リンクナース等



<歯科における感染対策>

「歯科における抗菌薬の適正使用」

講師:松野 智宣先生 日本歯科大学附属病院 第一副院長 口腔外科 教授

歯科における抗菌薬の適正使用を学びます。


主対象:リンクナース ICTメンバー 歯科衛生士 歯科医師 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等



<眼科における感染対策>

「眼科感染症の感染管理」

講師:鈴木 崇先生 いしづち眼科 理事長 /武田 太郎先生 愛媛大学医学部附属病院 手術部・屈折矯正センター看護師

眼科感染症は、医療関係者はもとより医師であっても、知っているようで、なかなか知られていません。ここでは、眼科における注意すべき感染症について、症例をあげながらわかりやすく解説しています。また、眼科における院内感染対策と洗浄・消毒・滅菌についても解説、後半には特に院内感染を起こしうる感染症に対する対策例について学びます。


主対象:高齢者施設従業員 病院事務担当者・管理者 ICTメンバー 研修医 医師 歯科医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 ICN ICD リンクナース等



<リンクナース向け講座>

「医療関連感染サーベイランスの基本」

講師:藤田 烈先生 国際医療福祉大学未来研究支援センター 准教授 研究管理室 室長

医療関連感染サーベイランスの基本(CLABSI、CAUTI、SSI)について、その目的と役割及びフィードバック等について学びます。


主対象:リンクナース ICN ICD ICTメンバー等


「医療関連感染対策の経済効果」

講師:本田順一先生 田主丸中央病院 前社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院副院長 医療の質管理本部 本部長

医療関連感染対策の経済効果として、感染対策は医療の質向上のための優良投資対象か?!について、学びましょう。


主対象:病院管理者 事務担当者 ICD ICN リンクナース 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


「CDC隔離予防策の歴史を振り返る」

講師:向野 賢治先生 社会医療法人大成会 福岡記念病院 感染制御部長

CDC隔離予防策の歴史を振り返る講義です。現在に至るまでの歴史や経緯を学びましょう。


主対象:ICN ICD 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 リンクナース等



<検査に関する感染対策>

「いま知りたい!ウイルス感染症の検査」

講師:大楠 清文先生 東京医科大学 微生物学分野 教授

ウイルス感染症検査の基本から最新の遺伝子検査まで、わかりやすい解説で学びましょう。


主対象:リンクナース ICN ICD ICTメンバー 研修医 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


「グラム染色による感染症診断法」

<基礎編>

講師:相原 雅典先生 公益財団法人 鹿島病院 感染症診療支援センター

源 不二彦先生 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 生命システム観測分野(鈴木穣研究室)学術支援職員(臨床検査技師)

迅速で手軽に行える微生物検査の方法として、グラム染色の重要性が改めて見直されています。グラム染色標本(直接塗抹標本)の中には、微生物以外にも細胞、組織など患者様の検体採取部位に関する豊富な情報が含まれており、治療抗菌薬の選択、効果確認にも有用であり、院内の感染管理にも役立てられます。


主対象:研修医 看護師 薬剤師 臨床検査技師 ICN リンクナース等


「特別講義 臨床検査」

講師:近藤俊之先生 特定非営利活動法人VHJ機構 元専務理事

現在の医療は様々の職種が一緒になって行っています。

臨床検査とはどんなものかについては検査技師だけでなく、医師、看護師、薬剤師をはじめ医療従事者にとっても必要なことです。

臨床、行政と法制、医療経済、民間企業、地方自治体など、様々な立場から病院の検査に関わってきた経験と臨床検査のあゆみをふりかえり、医療従事者にとって必要な知識を共有することを目的とします。


主対象:病院事務担当者・管理者 研修医 医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 等


<清掃管理者向け講座>

「医療環境セミナーin 仙台」

講師:佐々木 みゆき先生 藤岡崇之先生

医療関連施設内における多剤耐性菌などの感染症対策として環境清掃の重要性がいわれております。同時にその品質に対する要求も高まっています。医療関連施設における清掃の役割や求められることについてのセミナーを収録しました。


主対象:高齢者施設従業員 病院事務担当者・管理者 清掃担当者 清掃管理者 リンクナース等

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

【感染対策セミナー情報】医療関係者向け [感染制御・感染管理・滅菌・医療安全]

■オンラインセミナーのご案内
感染対策に新たな目線を。
病院スタッフが自然と行動できるようになる環境の作り方
新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院 
感染管理部 看護係長 目崎 恵 先生
環境が行動を変えるという新たな目線に立ち、
「自然と行動が変わる環境」の作り方と、
環境改善に向けた院内のチェックポイントについて、
魚沼基幹病院 感染管理部の目崎先生にお話しいただきます。
セミナー概要----------
日時:2023年2月13日(月) 18:00~19:00
所要時間:60分
料金:以下ページからのお申込みは無料です
お申込み方法:
・お申込みフォームに必要事項をご記入の上、「送信」をクリックしてください。
・開催日の1週間前にご登録いただいたメールアドレスにセミナーURL(Zoomウェビナー)を配信します。
・お時間になりましたら、URLからご入室ください。
お申込みサイト

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

【CEIP新規開講】がん患者における感染防止策 [感染制御・感染管理・滅菌・医療安全]

一般社団法人感染防止教育センターの開講情報です。
がん患者における感染防止策

がん患者の方々は一般の方に比べ免疫力が低下していることが多く、患者さんが通入院する病院や施設における感染防止策は特に重要です。がん患者さんを感染症からまもるための感染対策について一緒に考えてみましょう。

https://www.ceip.or.jp/course/details21/


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -